〜TVボード編〜ども‼️
お久しぶりです(^ν^)
ミッチーサンドラです( ̄▽ ̄)
長らくBlogを更新してなかったので何を書いていいやら、、、って感じですYo‼️
さてさて私の作ってみたシリーズも第5段になりましたょ( ̄▽ ̄)
ということで今回も私の
家具三大計画‼︎その第二段のTVボードを作りました♪
今回は色々な機能を持たせたTVボードを作ってみました(^ν^)
コレ↓

TV以外にも色んな物を搭載しよー‼️とか思ったらココまで大きくなった、、、(。-_-。)
jack曰く要塞だとか、、、(°_°)コンセプトとしてはTV搭載して音響機器も搭載して外部機器との連携取れて、後は色んな物を掘り込んでやろーと、、、
まずは肝心のオーディオ部分。
装置の最下段に積んでます。↓

左側にあるのが収納部分。↓

右手にあるのが操作パネル。
この操作パネルでオーディオ関連を操作したり外部と連携したりします。↓


操作パネルの中は制御盤になってます。
ここはブラックボックスですな( ̄▽ ̄)
そして中央にあるのがオーディオ関連。↓


下段にあるのが3Uラックが搭載出来るスペース。
下から電源、デジタルプレイヤー、ヘッドホンアンプ。
その上にあるのがオーディオアンプ。
その右手にあるのは以前「作ってみたシリーズ其の四」で紹介したオーディオセレクター。
そしてこれらを支える定番のキャスター様。↓

1番端っこの前部にはブレーキ付きを↓

そして下段の右側面にはI/O用のパネルを↓


1番したがメイン電源ケーブル。
その上がpcとのオーディオの入出力。
その上がpcからのUSB供給とHDMI
その上がpcとの信号用とTV映像用のBNC
そして次は中段部分。主にTV。
その両端にはスピーカーを↓

左側にはスピーカーとその上には以前「作ってみたシリーズ其の参」で紹介したニキシー管時計。↓


右側にはスピーカーとダイナミックマイク収納部分。↓

ダイナミックマイク収納部分↓

ここには照明機能を付けてあるので照明点灯時↓

スピーカーのTV背面には照明機能を付けてあるので照明点灯時↓

そして中央のTVは扉開閉式になっとります↓


開けると収納部分とBDプレイヤーと録画用のHDDを置いてます。↓

そして次は上段部分。
ここはとりあえず色んな物を置いたれー‼️
的なスペースです。↓

左側にはアクセ収納部分とその上がガンプラ収納部分↓

アクセ収納部分↓

ここには照明機能を付けてあるので照明点灯時↓

ガンプラ収納部分↓


ここにも照明機能を付けてあるので照明点灯時↓


そして右側。
ここはコンデンサーマイクの防湿庫とその上にはプリンターをば↓

そして中央部。
ここには人工クラゲちゃんとその上には状況視認パネルと空気清浄機
この状況視認パネルから色々なインターロックの操作をします。↓

人工クラゲちゃん↓

ここにも照明機能を付けてあるので照明点灯時↓

空気清浄機と状況視認パネル↓

そして天井部↓

ここにも突っ張り棒ではなく、アルミフレームとアジャスターでしっかりと固定です‼️
地震対策ですな( ̄▽ ̄)
ガッチリとしていて本体を揺すってもビクともしません‼️
そして真ん中の白いのは防犯カメラ( ̄▽ ̄)
状況視認パネルから部屋監視モードに設定したら留守中に誰かが入って来たら警告音声が流れて、防犯カメラ起動して録画してメールが私の携帯に届くしくみになってます( ̄▽ ̄)
すべての電源を入れたらこんな感じです↓

そしてこのTVボードの最大の特徴は動作の一つ一つを音声で案内してくれるのですよ‼️
例えば部屋の扉を開けたら「サンドラルームOpen」とか「メイン電源投入後2時間が経過した」とかアナウンスしてくれるんですYO‼️
そしてもう一つの特徴は様々なインターロック機能です(^ν^)
・防湿庫の電源が切れたら異常発生音声
・オーディオ等の電源を入れっぱなしにしていたら自動タイマーで電源OFF
・男の夢が詰まったHDDを起動時のみ部屋の扉が開くと全モニター停止
などなど(^ν^)
まだまだ沢山ありますがキリがないので、、、(。-_-。)
音声ナビゲートはこんな感じです↓長々と書きましたが家具三台化計画の第二段はコレで終了です( ̄▽ ̄)
次は家具三大化計画のラスト‼️
パソコンデスクですぅぅぅ(^ν^)以上‼️
ミッチーサンドラでした( ̄▽ ̄)